受験はシャーペンNG、というイメージがあったけれど、今時の中学受験はシャーペンでもOKなんですね。
シャーペンを選ぶ息子の様子を物欲しそうに眺めていたら、母ちゃんが僕に声をかけてきました。
「アンタも『技術なんとか』の試験で筆記用具が必要になるんじゃないの?
何か買ったら??」
「え? いいの!? (母ちゃん、『技術士』やで。。。)」
というわけで、息子に便乗して僕もシャーペンを買ってもらいました(笑)
これで二次試験の論文をガリガリ書くことできるかな?
というか、ペンを握る機会がめっきり減ってしまって、体力(筆力)が持つかどうか・・・。
実際に書く練習をすることが大事ですよね。。。
さて、年末年始は二次試験対策に取り組むこともなくダラダラと過ごしていましたが、その傍らで、どの技術部門・選択科目で受験しようかなぁ、と思案に暮れておりました。
技術部門別の選択科目の内容【新旧対照表】と、自分の業務経験・スキル・好み等とを比較しながら検討した結果、現時点では下記3つに絞り込もうと考えています(自分にマッチするかなぁと思われる順)。
- 情報工学部門 ― 情報基盤
ネットワーク通信技術(伝送理論、暗号化等)、ネットワークとシステム管理、情報セキュリティ、システム統合技術、基盤の構築及びアーキテクチャ、ウェブシステム及び関連技術に関する事項
- 電気電子部門 ― 情報通信
有線、無線、光等を用いた情報通信(放送を含む)の伝送基盤及び方式構成に関する事項
情報通信ネットワークの構成と制御(仮想化を含む)、情報通信応用とセキュリティに関する事項
情報通信ネットワーク全般の計画、設計、構築、運用及び管理に関する事項
- 情報工学部門 ― ソフトウェア工学
要求工学、ソフトウェアのモデリング及び分析、ソフトウェアの設計、構築及び進化、テスト(理論、検証と確認、自動化等)、ソフトウェアプロセスと品質、ソフトウェアメトリクス、プロジェクトマネジメントに関する事項
10年くらい若かったら間違いなく3のソフトウェア工学で攻めるのだけど、おじさんとなった今となってはどれも微妙な感じ(汗)。
とりあえず3つに絞り込むことができたので、次は過去問も意識しつつ、関連知識(キーワード)の整理に取り組んでいきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿