Loading [Contrib]/a11y/accessibility-menu.js

2019年8月14日水曜日

デューケアとデューデリジェンス

更新:2019年9月14日(作成:2019年8月14日)
CISSPの勉強で、ドメスティックな僕を悩ませているのが用語の定義
今回は「デューケア(Due Care)」と「デューデリジェンス(Due Diligence)」を整理したいと思います。

なお、日本語版テキストでは、デューケアは「妥当な注意」、デューデリジェンスは「適切な注意」と訳されています。

・・・・・。

さっぱりわかりませんね(汗)。


デューケア(Due Care)

デューケアは、個人は合理的な人から期待されるものと同じレベルで注意(ケア)して対応する、という原則です。

うーん、いまいちピンと来ない。。

ちなみに、CISSPトレーニングの講師は「やるべきことをやること」と説明していました。


デューデリジェンス(Due Care)

デューデリジェンスは、責任を割り当てられた個人は、その責任を正確かつ迅速に完了するためにデューケアを行使する、という原則です。

こちらもよくわからないですが、トレーニングの講師は「デューケアの根拠を示すこと(説明責任を果たすこと)」とおっしゃっていました。


とりあえず、講師の説明を信じ、

デューケア: やるべきことをやること
デューデリジェンス: デューケアの根拠を示すこと(説明責任を果たすこと)

と覚えておきます!

1 件のコメント: