Loading [Contrib]/a11y/accessibility-menu.js

2018年10月21日日曜日

二次試験、受かる気がしない…

技術士になるためには二次試験の合格が必要です。

一次試験の合格発表はまだ先の話だけれど、ここは先手必勝、択一式の過去問に着手してみるか〜。
 ↓
ん、そう言えば平成31年度から試験内容が変わるんだっけ?
まずは変更内容をチェックしないとね。
 ↓
え?! 平成31年度から択一式の必須科目が記述式に変更???
択一式の過去問やる意味ないやん。。
 ↓
仕方がないので、選択科目の過去問でも見てみるか。
記述式ってどんな感じかな?
 ↓
【平成30年度 情報工学部門(コンピュータ工学)より抜粋】
自然災害の早期警戒システムに必要な技術要素と課題を複数挙げ、多様な観点から検討せよ
 ↓
・・・・・。
(記述式じゃなくて論述式やんけ。。。)
 ↓
記述式と言えば、情報処理試験の午後Iみたいな形式を勝手にイメージしていたけれど、論文を書けってことだよな。。
これはアカンやつや。。。


…というのが、最新の心境です(苦笑)。
一次試験のように過去問を解きまくる作戦は通じなさそうですね。
さて、どうしたものか。。。

2 件のコメント:

  1. はじめまして。彦Gと言います。

    私は、技術士(衛生工学、上下水道)を保有していますが、以外と、技術士は他の資格よりも簡単で、論文のコツ(自分の実務経験とマッチした部門か否か、起承転結に注意、反省点も書く等)を掴めば、複数部門を一気に合格する人も多いです。私も、久しぶりに、他部門(経営工学、総監)を挑戦してみたいなあと考えております。

    互いに、目標を達成できるように、頑張りましょうね。

    返信削除
  2. 彦Gさん、はじめまして。
    技術士の方からコメントをいただき、大変恐縮しております。

    論文のコツ を掴むことが大事なんですね。

    実際に論文事例に触れて、自分なりにコツを掴んでいきたいなと 思います。
    ありがとうございます。

    返信削除