
数学検定/算数検定の個人受験の申込が開始されています。
申込締切は3月5日です。
算数が大の苦手な娘(以下、「パル子」と呼ぶことにします)のテコ入れのため、かねてからの計画どおり算数検定10級にチャレンジさせようと思います。
しかし、最近は息子ポコ丸の中学受験対応を優先した結果、パル子の算数対策がおざなりになっていました。。。
課題を与えない限り全く何もやらないおバカなパル子ちゃんには、日々課題を与えないといけません。
最近何かと忙しく、課題設定が忘れがちになっていましたが、これからは意識して指導するようにしないと。。。
さて、ふと横に目をやると、中学受験を終えた反動で加速度的に惚け具合が進行しているポコ丸が視界に入ってきました。
「そうだ! こいつにも数学検定を受けさせるべ」
何級を受けさせるか。
試しに5級(中学1年程度)の過去問を覗いてみる。
うーん、正負の数、べき乗、文字式、方程式など、新たな知識のインプットが必要になるけれど、文章題については中学受験を経験した子どもにとって、それほど難しくなさそうですね。
次に4級(中学2年程度)。
こちらは連立方程式が出題されるのか。
でも、連立方程式と同等の考え方は受験算数で既にやってるような気がする・・・。
文章題も5級に引き続きなんとかなりそうな感じ。
こうなったら欲張って3級(中学3年程度)に挑戦させる?
いやいや、次回検定日は4月14日で準備期間が短いし、さすがに詰め込み過ぎですよね。
最終決定は本人の意思ということで、ポコ丸に5級か4級のどちらを受検したいか判断させた結果、4級に挑戦することになりました。
というわけで、4月の数学/算数検定は、
ポコ丸4級、パル子10級で兄妹ダブル受検になる予定です!
ついでに僕自身も1級に挑戦・・・やっぱり止めときます(汗)。
0 件のコメント:
コメントを投稿