Loading [Contrib]/a11y/accessibility-menu.js

2019年2月25日月曜日

CISSPトレーニングを受講します!

このたび、CISSP取得に向けたトレーニングの受講機会をいただきました。


CISSPとは、「Certified Information Systems Security Professional」の略称です。
(ISC)² が認定を行っており、「情報セキュリティの共通言語とも言える『(ISC)² CISSP CBK』を理解している情報セキュリティ・プロフェッショナルのみに与えられる資格」です。
※(ISC)²のサイトより引用

ちなみに、CBKは「Common Base of Knowledge」の略で、CISSP取得に必要な知識がまとめられたもの、というイメージでしょうか。

CBKは以下の8ドメインから構成されており、5日間のトレーニングで全てのドメインをひと通り学習するそうです。
  1. セキュリティとリスクマネジメント
  2. 資産のセキュリティ
  3. セキュリティアーキテクチャとエンジニアリング
  4. 通信とネットワークのセキュリティ
  5. アイデンティティとアクセスの管理
  6. セキュリティの評価とテスト
  7. セキュリティの運用
  8. ソフトウェア開発セキュリティ

情報セキュリティに関しては、むかーしむかしに「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」や「情報セキュリティアドミニストレータ」に合格しているけれど、本トレーニングを知識の再整理/再構築に向けた絶好のチャンスと捉え、めちゃくちゃ前向きに受講するつもり。

もちろん、トレーニングだけで終了ということではなく、CISSPの合格も目指しますよ!
(受験料が高いので、できれば一発合格で。。。)


そして、CISSPトレーニングを通じて獲得した知識を、技術士二次試験の技術論文にも応用できるといいなぁと、一石二鳥的に企んでいる今日この頃。。ムフフ。

というのも、現時点で受験を考えている技術部門・選択科目の内容に「セキュリティ」が含まれています。
  • 情報工学部門 ― 情報基盤
    ネットワーク通信技術(伝送理論、暗号化等)、ネットワークとシステム管理、情報セキュリティ、システム統合技術、基盤の構築及びアーキテクチャ、ウェブシステム及び関連技術に関する事項

  • 電気電子部門 ― 情報通信
    有線、無線、光等を用いた情報通信(放送を含む)の伝送基盤及び方式構成に関する事項
    情報通信ネットワークの構成と制御(仮想化を含む)、情報通信応用とセキュリティに関する事項
    情報通信ネットワーク全般の計画、設計、構築、運用及び管理に関する事項

まぁ、技術論文に応用するためには、キーワードを「知っている」だけではダメで、「自分の言葉で説明できる」ことが重要だと認識しています。
そういう意味でも、真剣にトレーニングに挑みたいと思います!

2019年2月19日火曜日

まさかの兄妹ダブル受検

実用数学技能検定
数学検定/算数検定の個人受験の申込が開始されています。
申込締切は3月5日です。

算数が大の苦手な娘(以下、「パル子」と呼ぶことにします)のテコ入れのため、かねてからの計画どおり算数検定10級にチャレンジさせようと思います。

しかし、最近は息子ポコ丸の中学受験対応を優先した結果、パル子の算数対策がおざなりになっていました。。。

課題を与えない限り全く何もやらないおバカなパル子ちゃんには、日々課題を与えないといけません。
最近何かと忙しく、課題設定が忘れがちになっていましたが、これからは意識して指導するようにしないと。。。


さて、ふと横に目をやると、中学受験を終えた反動で加速度的に惚け具合が進行しているポコ丸が視界に入ってきました。

「そうだ! こいつにも数学検定を受けさせるべ」


何級を受けさせるか。

試しに5級(中学1年程度)の過去問を覗いてみる。
うーん、正負の数、べき乗、文字式、方程式など、新たな知識のインプットが必要になるけれど、文章題については中学受験を経験した子どもにとって、それほど難しくなさそうですね。

次に4級(中学2年程度)。
こちらは連立方程式が出題されるのか。
でも、連立方程式と同等の考え方は受験算数で既にやってるような気がする・・・。
文章題も5級に引き続きなんとかなりそうな感じ。

こうなったら欲張って3級(中学3年程度)に挑戦させる?
いやいや、次回検定日は4月14日で準備期間が短いし、さすがに詰め込み過ぎですよね。

最終決定は本人の意思ということで、ポコ丸に5級か4級のどちらを受検したいか判断させた結果、4級に挑戦することになりました。


というわけで、4月の数学/算数検定は、

ポコ丸4級パル子10級兄妹ダブル受検になる予定です!

ついでに僕自身も1級に挑戦・・・やっぱり止めときます(汗)。

2019年2月12日火曜日

夢うつつで体調不良

ポコ丸の中学受験が終わって気が抜けたのか、ここ数日体調を崩していました
それにより週末に予定していた「お疲れさんイベント」も延期に・・・。

息子が一番大変だったのは言わずもがなですが、激動だった中学受験の反動で、心身ともに腑抜け状態になっている今日この頃です。
未だに夢うつつな感覚が続いている感じ。。。
そろそろ目を覚まして現実に戻らないといけないですね。


さて、先日まとめた中学受験ドキュメントですが、注目度が物凄く、平常時と比べて最大約40倍ものアクセスがありました。

下のグラフはページビューの推移ですが、まるで仕手化した銘柄の株価みたい(苦笑)。
人気記事TOP5も中学受験ドキュメントが独占し、「これ何のブログ?」状態となっています(汗)。

本来コンテンツである「技術士試験」の記事でTOP5に食い込むことを目標に(いつのことやら…)、気持ちを入れ替えて頑張ろうと思います!

【最近の気になるキーワード】
・情報セキュリティ全般
・5G
・IoT
・コネクテッドカー
・ブロックチェーン

2019年2月6日水曜日

中学受験ドキュメント⑤

ポコ丸の歓喜

第1志望のA中学に見事合格した息子ポコ丸。

合格発表後に合格証を受け取ったものの、なんだか実感が沸かない。
もしかして夢なのかなぁと思いつつ、娘の頬をつねってみる。

「痛み感じる?」

「痛くなーい」

「えっ! やっぱり夢なのか??」

「夢だねー」

あいかわらず面白い娘です。。。(苦笑)


娘とおバカな掛け合いをやっている間も、ポコ丸はB中学で受験の真最中。

ポコ丸を迎えに行くため、そして合格を報告するため、A中学を出発し再びB中学へ。
行ったり来たりで大変です。。


受験を終えたポコ丸が僕の元へ駆け寄ってくる。

「ポコ丸、お疲れさま」

「・・・A中学、どうだった?」

「(険しい表情をして)明日も試験があるからな。頑張ろうな」

「えっ・・・」

ポコ丸の表情がどんどん曇ってくる。
イジワル父ちゃんです(嘘は言っていない)。

「なーんてね。A中学合格やーーっ!! 明日はD中学におもいっっきりぶつかってこい!」

「え・・・あ・・・やったぁーーーーっ!!!!」

ポコ丸が満面の笑みを浮かべて叫ぶ。
数年に渡るポコ丸の努力が結実した瞬間でした。


ポコ丸、本当におめでとう!!

親としては最高の環境を提供できたと思っています。
その環境の中で6年間をどのように過ごし、どんな人生を志望していくのか、あとはポコ丸本人に任せたよ。

親はそれを見守るのみ・・・今回の件で燃え尽きたし(汗)。


追伸(後日譚)

2月2日に受験したB中学も合格でした!
A中学の合否が気になる中で、集中力を切らせずよく頑張ったと思います。

そして、3日にチャレンジ受験したD中学。
5日に合格発表を見に行ってきましたが・・・見事に玉砕しました。

まぁ、偏差値的にも全然足りてなかったんだけど、1日のA中学に合格できたおかげで、最高難度の学校に挑むという貴重な体験をすることができたかな、と思います。

ポコ丸本人も特に気にしていないようで、解禁された「パズドラ」をやりまくってますよ。。
なんだかなぁ。


以上、我が家の中学受験ドキュメントでした。
次回より「技術士試験ラボ」の通常記事に戻る予定です(汗)。

2019年2月5日火曜日

中学受験ドキュメント④

受験2日目(2月2日)

僕と母ちゃんは重々しい雰囲気で目が覚める。
昨夜のC中学不合格を完全に引きずってました。。
ここで親がションボリしたらダメだ。
前を向かないと。。。

起床した息子ポコ丸から、予定どおりの第一声。

「C中学どうだった?」

「いや、なんかさー。1時間近く待っても合格発表のページに繋がらなくて。システムがダウンしたみたいで、お父さんも結果わからないんだよー

「ふーん」

話を横で聞いていた母ちゃん、グッドリアクション!の合図を出す(笑)

ポコ丸はC中学よりもA中学の合否が気になっているようで、C中学についてはこれ以上追求してきませんでした(ホッ)。


運命の合格発表

2月2日は、B中学の入試、そして昨日受験した本命のA中学の合格発表

今回は僕が引率。
ポコ丸を連れてB中学に向けて出発しました。

電車の中で、ポコ丸は自分の気を紛らわそうと、たわいの無い話を僕に振ってくるんだけど、A中学の合否が気になってまともな応対ができていなかったと思います。
ポコ丸、弱い父ちゃんを許しておくれ。。

無事にポコ丸をB中学まで送り届けた後、合格発表を見るためA中学に向けて出発。
道中の駅で母ちゃん&娘と合流し、A中学へ。。

A中学には15分程早く到着しましたが、既に多くの人が集まっていました。

15分という時間が気が遠くなるほど長かったけれど、その間、娘がくだらない話でその場を和ませてくれたおかげで、なんとか正常な状態を保つことができました。

マイペースな娘にここで助けられるとは・・・(苦笑)
娘に感謝です。


そしていよいよ合格発表の時間!

係の人が掲示板を立て掛け、前面を覆っていた布をはがす。。。


頼むから合格していてくれ。。。。

ポコ丸の受験番号はどこだ?
っていうか、数字が一杯でよくわからん。。。
アカン、気持ちが焦って冷静に見ることができない。
どこだどこだ…???


次の瞬間、僕のすぐ隣にいた母ちゃんがおもいっっきり叫ぶ。

「あったーーーっ!!!!」

僕も遅れてポコ丸の番号を確認。

「ホンマや!!! うおおぉーーーーーーっ!!!!」

家族3人で抱き合い、喜びを分かち合いました。

第1志望のA中学に合格です!

ポコ丸のやつ、マジでやりやがったーーっ!!
本当にお疲れさん!!!(B中学受験中だけど)

中学受験ドキュメント③

初日を終えて

2月1日の夜、午前のA中学、そして午後のC中学の受験を終えた息子ポコ丸と母ちゃんが帰宅!!
ポコ丸は目の下にクマができていて、かなりゲッソリした様子。

母ちゃん曰く、
「(A中学の)試験が始まる前はまるでライオンのような雰囲気だったけど、終わったら干からびたもやしみたいだったわ・・・」
とのこと。

第1志望のA中学で全ての力を出し切ったようだ。
その状態で引き続き午後のC中学を受験したわけで・・・。
よく頑張ったなとしか言えないです。頭が上がりません。。

午後は算数1科目のみとは言え、1日に2校受験するのは12歳の子どもにとって過酷過ぎだったかな・・・と親として反省する次第です。
疲弊して、翌日以降に響いてしまう可能性もあるし。。。


「A中学の手応えはどうだった?」

「できたと思うけど・・・よくわからないよ」

「C中学は?」

「簡単だったよ」

「とにかくお疲れさん!」

「A中学の算数の答えが気になって。解答速報見てもいい?」

「絶対ダメ!! 明日も早いんだから早く寝ろ!!!(クワッ!)」


試験の振り返りは絶対にやらせないと決めていました。
そこで万が一落ち込むことになったら…気持ちの切り替えが難しくなると思ったからです。
終わったことは振り返らず、「次」に意識を集中すべし。

食事と風呂を早々に済ませ、20時頃には就寝させました。


まさかの結果に動揺

ポコ丸を寝かせた後、C中学の合格発表がありました。
試験当日の夜に発表があるなんて・・・凄いですよね。。

初日にC中学の合格を決めることで気持ち的に楽になるし、ポコ丸本人も「簡単だった」と言っていたので、倍率は高いけれど合格してるんだろうな、と思っていました。

しかし、結果は「不合格」。


マジかーーーーーー!!!

得意の算数だろ? 簡単だったんだろ?? なんで???
まさか、前日の過去問でやらかしたようなポカミスを本番でもやってしまったのか??
午前の疲れを引きずったのかもしれないけど・・・、それは他の受験生も同じだよな。。


母ちゃんと緊急作戦会議。。

「明日、ポコ丸から『C中学の結果どうだった?』と聞かれたらどうする?」

「不合格だったなんて知ったら、ショックで明日以降の受験に響くで・・・」

「こうなったら、『合格発表のシステムが不調で、まだ結果が出てない』と、とぼけるしかないわ」

「よし、そうしよう!」

まさかの展開に不安が不安を呼ぶ初日の夜となりました・・・。

2019年2月4日月曜日

中学受験ドキュメント②

受験初日(2月1日)

2月1日。いよいよ中学受験本番を迎えてしまった。。
積雪をめちゃくちゃ心配していたけれど、幸い大事に至りませんでした。

息子のポコ丸を叩き起こし、出発準備を進める。

普段どおりに行動しているつもりだったけど、何とも言えない感情や緊張感が沸き起こります。
毅然と対応している母ちゃんも、内面はドキドキだったハズ。。。
もちろん、最も緊張しているのはポコ丸ですよね。


受験初日は、午前に第1志望のA中学午後に第3志望のC中学を受験します。

午後受験は元々考えていなかったんだけど、C中学は算数1科目で負担はそれほどでもないだろうし、ポコ丸は算数を得意としていたので受験することにしました。

A中学に不合格だったとしても、得意の算数でC中学の合格を確実に勝ち取っておく、という意味もあります。

落ち着かない自宅待機

初日の引率は諸般の事情により母ちゃんが対応し、僕は自宅待機。

母ちゃんより、下の娘の小学校への送り出し、洗濯、夕食準備(下ごしらえは母ちゃんが実施済み)等を命じられました(汗)。


「落ち着いて取り組めば大丈夫だから!!」

と、前日と同じアドバイスを何度も何度も繰り返し、ポコ丸(と母ちゃん)を送り出しました・・・。

母ちゃんから命じられた家事をひと通りこなした後、技術士試験の勉強でもしながら時間を潰そうと考えていたのですが、さすがに落ち着かなくて何もやる気が起こらない。

母ちゃんからのメール報告をドキドキしながら待ちつつ、ボーッと過ごしてました。

その母ちゃんメールによると、ポコ丸は開門前にA中学に到着し、一番乗りで校内に入っていったとのこと。

「ここに来てる人、みんなライバルだから絶対倒す!」

と闘争心が物凄く、目つきが怖かったらしい。

ポコ丸・・・。
お化けが怖いとか言って、未だに独りで寝ることができないヘッポコ野郎なのに。。
なんだか漢(おとこ)になった気がするよ。


この数年間、今日のために頑張ってきたポコ丸。

今まさに闘っているポコ丸を想像すると、なんだか感極まってきて

「ポコ丸ーー!! 頑張れよーーーっ!!!」
「大丈夫だからなーーっ! うぉーーーっ!!!!」

と大声で叫んで涙を流しながら、自宅で独り昼食を食べてました。。
(怪しいオッサンですね)

つづく。

中学受験ドキュメント①

2月1日より東京・神奈川で中学入試が一斉にスタートし、うちの息子も本番を迎えました。

以下、息子(今後「ポコ丸」と呼ぶことにします)の中学受験ドキュメントです。。
技術士試験の話はいったいどこへ?

ポコ丸受験計画

1月の埼玉入試で合格(特待を含む)を決めていたけれど、入試の雰囲気に慣れるのが目的でした。
まぁ、実際に通うとしても地理的に厳しいですし。
あくまでも照準は、2月1日からの東京・神奈川入試です!

2月のポコ丸の受験計画は下記のとおり。

2/1(金)AM A中学(1回目)
2/1(金)PM C中学(1回目・算数1科目)
2/2(土) B中学(1回目)
2/3(日) A中学(2回目)または D中学
2/4(月) C中学(2回目)
2/5(火) B中学(2回目)

志望順位は、A中学、B中学、C中学の順で、それぞれ最大2回受験する計画でした。
なお、2/3のD中学は、A中学が1回目で合格だった場合のチャレンジ受験の位置づけです。

受験前日(1月31日)

受験前日。
落ち着かない僕は、自宅でテレワーク勤務しながらポコ丸をサポート。

早く受験当日を迎えたいと息巻くポコ丸。
普段はヒョロヒョロしている、もやし人間な息子だけれど、なんだかたくましく見えます。

「お父さん、今日は何をやったらいい?」

「この期に及んでジタバタしてもしょうがないやん。暗記物をチェックする程度でいいんじゃない?」

「んー、A中学の過去問を本番形式でやるわ。時間管理と採点やって」

「はぁ? 今更過去問やってどーすんの??」

一度言い出した主張をなかなか曲げないポコ丸。
ここらへんは母ちゃんにソックリです(苦笑)。

まぁ、ポコ丸曰く、過去問は合格者平均点をだいたいクリアできているということだったので、最後の景気づけにもなるかなと思い、渋々やらせることにしました。


A中学の複数年の過去問の中から各教科ランダムに選択し、本番形式で実施。
いつもは採点も含め、ポコ丸が自分でやっていたけれど、今回は僕が採点してみる。

そして愕然!!
ポカミス多すぎ!!!

国語の「WhoとWhat」が問われている記述問題で、「What」しか書いてなかったり、
算数で簡単な計算を間違い、そのせいで大問1題まるまる落としたり・・・。

おいおいおいおい。
合格者平均点取れてるんじゃなかったの? 算数なんか全然ダメやん。
前日になって焦り出す父ちゃん(汗)。

慌ててポコ丸を呼び寄せ

問われている内容に忠実に答えろ

計算ミスをしないように、キレイじゃなくてもいいから丁寧に計算式を書け

等々、アドバイス。


受験を翌日に控え、気合が半端ないのは良いことなんだけど、なんだか空回りしている様子だったので

「とにかく落ち着いて解けば大丈夫だから!!」

と、ポコ丸のはやる気持ちを抑えるよう努めました。。


しかし、入試直前でポカミスを連発するとは・・・。

前日になって過去問をやらせるんじゃなかったと後悔する気持ちと、逆に具体的なアドバイスができて良かったかなと前向きに考える気持ちが交錯する、なんとも微妙な入試前日となってしまいました。。

つづく。