Loading [Contrib]/a11y/accessibility-menu.js

2019年5月13日月曜日

兄妹ダブル合格!

先日、4月に受検した数学/算数検定のWebでの合否発表がありました。

我が家からは息子ポコ丸が4級娘パル子が10級を受検したのですが、おかげさまで2人とも合格することができました!


特にパル子が合格できて、めちゃくちゃ嬉しかったです!!

10級の合格率は約95%ということですが、算数が大の苦手な娘にとって、当初は95%内に収まるかどうかも微妙な感じでした。

そこで、試験に向けて重点的に算数の課題に取り組ませ、直前にはマンツーマンでみっちり指導。。

Webで合否を見る瞬間かなりドキドキしたけれど、娘の頑張りが報われてホッとしています。


パル子は

「合格したからお菓子買って〜。約束したでしょー」

と、合格したことよりもお菓子を買ってもらえることの方を喜んでいます。。

まぁ、こうした成功体験を少しずつ積み重ねることで、パル子の自信やヤル気につながっていけばいいな、と思います。

次の目標は漢字検定9級です!



一方の息子ポコ丸。

中学生になって順調に反抗期を迎えたのか、親の言うことを全然聞いてくれません。

そんなポコ丸に対しては、方程式や一次関数等に関する概要を1時間程度説明した後、あとは中学受験の貯金でなんとかせいっ、と放置(笑)。

すると全く勉強している気配がなかったので、1週間前からケツを叩き・・・、そして合格。


ポコ丸は

「ほとんど勉強してないのに、中2レベルの4級に合格できたわーい」

と調子ぶっこいてますよ。。

そんなお調子者のポコ丸ですが、毎日中学に通うのが楽しくて仕方ないらしい。
それを見聞きするだけでも、中学受験をさせて良かったなぁと思います。

ポコ丸の次の目標は漢字検定4級。
学校の課題をこなすだけでも大変そうなので、漢字検定の勉強まで手が回らないだろうなぁ。
いずれにせよ、しばらく放置で。

2019年5月10日金曜日

技術士第二次試験を断念した3つの言い訳

気がつけば、新年度を迎えて年号も平成から令和へと変わり、ゴールデンウィークも終わってしまってました(汗)。

技術士第二次試験の受験申込みが先月24日に締め切られましたが、年度末にかけて色々あり、今回は受験を断念することとしました。

以下、断念した理由(という名の言い訳)です。。

言い訳1:業務で精神的に疲弊

昨年度は企画系部署にて、社内ルールの制改定を行う業務をやっていたのですが、ルールの制定にあたり一部の抵抗勢力から猛烈な反撃を喰らい、精神的にかなり疲弊していました。

しかもその反撃が、ルールを守る側の社員からではなく、ルールを作る側、つまり同じ部署の人間からだと言う・・・。

なぜそんな細かいことに執拗に拘るんだこのクソジジイは・・・と僕も逆ギレ気味だったんだけど、今思えば、このクソジジイごときを納得させられない時点で、自分は負けだったんだろうなぁとも思ったり。

言い訳2:3月末で異動

そんなバトルの最中、3月末で異動となってしまいました(汗)。
志半ば感が若干ありますが、疲弊していたのでタイミング的に良かったかも。

4月からは久しぶりに研究開発の現場に戻り、マネージャーとして現在進行中のプロジェクトをマネジメントしつつ、次のコアとなり得る技術戦略の策定に取り組むことになりました。

後者の戦略策定に関連してMOTの研修を受けたり・・・と何かと大変です。
MOTを勉強してイノベーションを起こせるのなら、それに越したことはないんですけどね。
まぁ、思考のフレームワークとして活用できればいいかなと思っています。

異動前後はかなりのバタバタだったけど、1ヶ月が経過して少し落ち着きつつある・・・かな。

言い訳3:CISSPの取得を優先したい

そんなドタバタの中、5日間のCISSPトレーニングに参加しましたが・・・結構ヘビーでした。

技術的なところは元々わかっているところが多々あり大丈夫だと思うんですけど、CISSP的な考え方に対する慣れが必要だなと思いました。
慣れという観点では、日本語訳された問題文にも慣れないと。。わかりにくい訳文に悩まされそうです。
試験本番は英文の問題も参照できると聞いたので、必要に応じて両方をにらめっこしながら解答しないとですね。

さて、CISSPをいつ受験するか。

トレーニングを受講してからだいぶ時間が経ってしまいました。
学んだ内容が忘却曲線に沿ってどんどん失われている状況です(苦笑)。
勉強したいけど、業務多忙につきその余力・気力がないのが正直なところ。

とは言えダラダラしていると忘却曲線がますます進行してしまうので、令和元年中に合格するよう計画を立て直そうと思っています。




・・・そんなわけで、技術士試験に対する優先度は下がり、やむなく今年度の第二次試験の受験は断念しました。

でも、技術士になるというモチベーションまでは失っていません!
必ずや合格を果たしたいと思います。
I’ll be back!