Loading [Contrib]/a11y/accessibility-menu.js

2020年1月3日金曜日

ドン底からの復活?! そして2020へ。。

あけましておめでとうございます。
すっかり久しぶりの更新となってしまいました。。

2019年は踏んだり蹴ったりの1年でした。。


ドクターストップで心療内科へ・・・

11月に産業医と面談。
時折涙を流しながら、これまで溜まっていたものを全て吐き出しました。。

産業医から

「今の調子が続くと、糸が切れて突然会社に行けなくなる可能性が高い。心療内科の受診をお勧めします」

と助言を受けて、心療内科へ。。


心療内科での受診の結果、「適応障害のうつ状態」と診断されてしまった。

医師から

「会社休みますか?」

と聞かれたけれど、僕は「No」と答え、投薬しながら勤務を続けることにしました。

もしここで「Yes」と答えていたら、医師から診断書が出て、しばらく休むことになっていたのだろうか。。
なんとか踏みとどまることができたのかなぁ、と思います。


一方、産業医面談の結果は会社側に知られることとなり。。仕事が激減しました。
そして、今まで取り組んでいたプロジェクトから外され、1月から別の業務に携わること。。

今まで踏ん張って頑張ってきたけれど、いろんな意味で終わったなぁ、という感じです。

まぁ、仕事(会社)よりも、自分の命や健康の方が大事ですよね。
気持ちを切り替えて、2020は心機一転頑張ろうと思います。。


2020の目標

というわけで、ドン底から復活?した2020年。

12月にCISSPの受験を計画していましたが、上記のとおり色々あって勉強も思うように進まなかったので、4月に変更しました。
4月にCISSPに合格することを必達目標に、これから3ヶ月間、頑張って勉強しようと思います。

また、資格とは関係ないけれど、超久しぶりにプログラミングをやりたい気持ちになっています。
ちょっと実現したいことがあって。。

10年以上プログラミングから離れているので、どこまでできるのか不安ではありますが。。
日曜大工的に細々とやりたいなぁと思っています。

あとは娘の中学受験に向けた勉強のサポートも引き続き頑張ります。

2019年11月4日月曜日

認証と認可

2019年11月4日作成
認証と認可・・・、いつも混乱するので整理しておこうと思います。

  • 認証(Authentication)は、本人であることを確認すること
  • 認可(Authorization)は、アクセスや操作等を許可すること

パスワードやトークンは本人確認のために使用するので、認証に分類されます。
ちなみに、ユーザー名は本人を表すものだから認証かと思いがちですが、これは識別(Identification)です。

ACL(アクセスコントロールリスト)は、アクセスを制御するために使用するので、認可に分類されます。

2019年11月2日土曜日

RAID

2019年11月2日作成
RAID(Redundant Arrays of Indexpensive Disks)は、ハードディスクを複数使用してデータを分散配置することにより、低コスト、大容量化、アクセスの高速化、高信頼性などのメリットを持つ方式です。

データと冗長ビットの記憶方法と記録配置の組み合わせによって、複数のタイプがあります。

むかーしむかし情報処理試験の勉強した時は、RAID1から5までのタイプを覚えたものですが(と言うか、覚えることができずによく間違っていたのですが)、RAID2〜4はほとんど使用されていないようですし、RAID0とかRAID6とかもあるんですね。。。

RAID5

分散したハードディスクにブロック単位でデータを書き込み、さらにパリティビットを複数のハードディスクに分散して書き込む方式。

RAID5を実現するのに必要なハードディスクの最少台数は3台です!